幕末の激動する歴史を年表で読む
−海から来る 近代化のうねり−




江 戸 後 期 年 表
(異国船の来航、幕府の軍事対策、井伊直弼の政策と水戸藩の流れを中心として)
国内の動きを中心にして   主な外国の動きを中心にして
水戸藩の長久保赤水が、緯度を記入した精密な→→
       な日本地図を完成(出版は1778年)
1755年  
  1778年 6月ロシア船、蝦夷地の厚岸(あっけし)に来航、松前藩
に通商を要求
6月田沼意次没→→→→→→→→→→→→→→→→
 幕府、海防強化を諸大名に命じる。松平定信、蝦
  夷地防備策をたてる
1788年  
  1792年 9月ロシアのラックスマン根室に来航通商を要求
  1796年 8月英国人ブロートン室蘭に来航。日本沿岸を測量
  1797年 11月ロシア人択捉島(えとろふ)に上陸
立原翠軒門人の木村謙次、幕府の近藤重蔵を→→→
 案内し択捉島に渡り「大日本恵登呂府(えとろ
 ふ)」の木標を立て帰る。
1798年  
会沢正志斎の「千島異聞」成る。→→→→→→→→ 1801年  
立原翠軒が彰考館総裁を辞任。「史館動揺」→→→
1803年 7月米国船、長崎に来航、貿易を要求
  1804年 9月ロシア使節レザノフ長崎に来航。通商を要求
  1806年 9月ロシア船、樺太の松前藩会所を襲撃
  1807年 4月ロシア船、択捉島に来航
5月ロシア人、利尻島に侵入して幕府の船を焼く
間宮林蔵、樺太に渡り樺太が島であることを確認→
1808年 8月英国軍艦フェートン号が、敵国オランダ船捕獲のため
長崎湾に侵入。薪水・食糧を強要した事件発生
  1811年 6月ロシア船艦長のゴローニンら8名が国後島で捕えられ、
箱館に監禁。翌年ロシアに捕えられた商人高田屋嘉兵衛
との交換釈放となる
彦根35万石の井伊直中の14男井伊直弼生れる→→→
1815年  
  1816年 10月英国船2隻、那覇に来航。
  1817年 9月英国船浦賀に来航
  1818年 5月英国人、ゴルドン浦賀に来航
勝 海舟生れる。(幼名鱗太郎)→→→→→→→→
1823年 水戸藩領海岸沖に英国捕鯨船が滞留

水戸藩、英国捕鯨船と交易の漁民300人を捕える→
1824年 5月大津浜事件
常陸大津浜に英国捕鯨船船員が上陸、薪水・食糧を要求する
8月英国捕鯨船が薩摩沖の宝島の番所を攻撃
2月異国船打払令(無二念打払令)出る→→→→→
 3月
会沢正志斎「新論」著す
           (水戸学の代表的国家論)
1825年  
  1827年 英国人、小笠原を占領
10月徳川斉昭、水戸九代藩主となる→→→→→→
1829年  
徳川斉昭「告志篇」を著す→→→→→→→→→→→→
 大坂、小浜、広島など全国各地で米価騰貴、米買
 占めに対し騒動打ちこわしが起こる
1833年 8月英東インド会社が商業活動を停止し、植民地支配機関
となる
5月徳川斉昭、海防強化のため助川城を築く→→→
1836年  
2月大塩平八郎の乱起こる→→→→→→→→→→→
1837年 6月モリソン号事件
米国船モリソン号が日本人漂流民返還と通商を求めて来航
したが、相模の浦賀と薩摩の山川で撃退される
英国艦ロウレー号、小笠原に来航
3月「弘道館記」(弘道館設立の趣意書)できる→→
1838年  
  1840年 アヘン戦争起こる(清が英国からのアヘン輸入を禁止した
ことで起こる)→(清が大敗し南京条約が締結され、英国に
香港を割譲することになる)
8月弘道館(水戸)仮開館→→→→→→→→→→→
1841年  
天保の薪水給与令(異国船打払令の緩和)→→→→
 
偕楽園の開園
 井伊直弼、長野主膳に師事、国学を学ぶ
1842年  
四谷角筈に大砲射撃場完成する→→→→→→→→→
1843年 10月英軍艦、琉球八重山諸島を測量する
5月甲辰の国難→→→→→→→→→→→→→→→→
 
(斉昭らが隠居謹慎・免職蟄居を言い渡される)
1844年 3月仏軍艦アルメーヌ号、那覇に来航
7月オランダ国王が将軍に開国を勧告
勝 海舟、永井青崖の門に入り蘭学を学ぶ→→→→
1845年 3月米国捕鯨船、漂流民を護送し浦賀に来航
8月天皇、幕府に勅して海防を厳重にさせる→→→
 10月幕府、所司代を通して外国船来航状況を朝
  廷に伝える
 12月水戸藩士、藤田東湖らの蟄居を赦す
1846年 4月英国船、仏軍艦、那覇に来航
5月米国東インド艦隊ビッドルが通商を求めて来航、幕府は
拒否
  1849年 3月米国艦プレブル号長崎来航し漂流民を受けて退去する
4月英国艦マリーナ号、江戸湾を測量し下田に入港
井伊直弼、彦根藩十三代藩主に就任→→→→→→→
 12月幕府、相模観音崎砲台を改築する
1850年  
中浜万次郎(ジョン万次郎)ら米国から帰る→→→
1851年  
  1852年 6月「オランダ別段風説書」米国艦来航を予告
井伊直弼、溜間詰大名を代表し開国論を主張→→→
 6月ペリー来航の20日後、十二代将軍家慶が卒す
 7月斉昭 海防参与に任じられる
 9月大船建造の禁を解く
 11月浦賀に造船所を建設
1853年 6月3日米国東インド艦隊司令長官ペリーが米国大統領の
親書を携えて浦賀に来航
7月ロシア極東司令長官プチャーチンが通商を求めて長崎
へ来航
井伊直弼、攘夷論を唱える徳川斉昭と対立する。→
 その後、京都守護に命じられる。
 この年から洋式銃の大量輸入始まる。
 11月4日安政の大地震起き、東海道の交通途絶
 湯島に大小砲製作所を設置
1854年 1月ペリー再来航。3月日米和親条約調印。
8月日英和親条約調印
9月幕府オランダに下田、箱館を開港
12月日露和親条約を締結(下田、箱館、長崎を開港。
エトロフ、ウルップ島間を国境とし、樺太を両国の雑居地
と定める)
7月江戸九段坂下に洋学所を創設→→→→→→→→
 長崎に海軍伝習所を設置
  (勝海舟その生徒監となる)
 1855年10月2日、
藤田東湖戸田忠敞(タダアキラ)
  (水戸の両田)
安政の大地震(二度目)で圧死
1855年  
4月築地に講武所を開設。→→→→→→→→→→→
     洋式砲術の習得を奨励する
1856年 7月ハリス米国初代駐日総領事として下田に着任
4月幕府、軍艦教授所を築地講武所内に設置→→→
 5月長崎に幕府直轄の製鉄所、造船所、海軍工厰
  を建設
 5月弘道館(水戸)本開館する
 6月17日元老中首座の阿部正弘、急逝する
  →7月徳川斉昭、海防参与を辞任す
1857年 8月日蘭追加条約を長崎で調印(事実上の初の通商条約)
1858年4月23日井伊直弼、大老に就任。→→
 6月19日朝廷の勅許を得られぬまま、日米修好
 通商条約を調印。6月24日徳川斉昭、徳川慶恕
(よしくみ)らが不時登城。6月25日慶福の将軍
 継嗣公表、不時登城の御三家を処分。8月8日戊
 午(ぼご)の密勅、水戸藩に下る。9月18日井
 伊直弼、
安政の大獄に踏み切り反対派を徹底
 弾圧、斉昭は国許永蟄居、慶喜は隠居。
1858年 6月ハリス。日米修好通商条約調印
7月蘭、露、英と通商修好条約調印
9月仏と通商修好条約調印
安政の大獄の処分執行、死罪八名→→→→→→→→
1859年 5月英使節オールコック着任
6月幕府、横浜、長崎、箱館を開港
1月勝海舟ら咸臨丸で太平洋横断→→→→→→→→
 3月3日桜田門外の変で井伊直弼死去
 8月徳川斉昭死去
1860年 12月米国公使館通訳官ヒュースケン殺害される
12月竹内保徳らの遺欧使節出発→→→→→→→→
1861年  
7月6日慶喜、第十四代将軍家茂(いえもち)→→
 の
後見職となる。(このとき会沢正志斎、時務策
(じむさく)を著し慶喜に献上する)

 8月19日
竹内保徳ら開市開港を延期、樺太分界
  (北緯50度)等を露国と調印

 8月21日生麦事件、島津久光護衛の薩摩藩士が
  英国人を斬る
 9月幕府派遣蘭国留学生榎本武揚、津田真道、西
  周らが、長崎を出発
 11月幕議、攘夷の勅旨に従うことを決定
 12月歩兵、騎兵、砲兵から成る 
          「幕府三兵隊」を組織
 12月高杉晋作ら品川の英国公使館を焼く
1862年  
4月幕府、5月10日を攘夷決行日とする→→→→
 5月9日幕府、生麦事件などの賠償金11万ポンド
  (44万ドル)を英国に交付
 5月10日長州藩、下関で外国船に砲撃
            (米商船、仏艦、蘭艦)
 7月生麦事件の報復のため、英艦隊が鹿児島を
  攻撃(薩英戦争)→11月1薩摩藩、英公使に
  10万ドルを交付して生麦事件解決
 伊藤博文、井上肇ら脱藩して英国留学に出航
1863年 12月スイスと修好通商条約結ぶ
1864年6月5新撰組、池田屋を襲撃→→→→→
   (これを機に長州藩は攘夷強硬論に転じる)
 7月19禁門の変(尊讓派長州藩と、公武合体派
  の会津、薩摩両藩を中心とする軍の衝突)
 7月21日長州追討令がでて第一次長州戦争となる
1864年 3月仏大使ロッシュ着任
8月四国連合艦隊、下関を砲撃
3月薩摩藩の寺島宗則ら19人英国留学へ出発→→→
 5月12日第2次長州戦争始まる
1865年 5月英大使パークス着任
9月四国公使条約勅許を要求、
    10月勅許下る(兵庫港は除外)
5月石川島で軍艦「千代田形」建造→→→→→→→
 8月4日勘定奉行小栗忠順、
仏国クーレーと600
  万ドル借款契約結ぶ

 10月幕府陸軍方が譜代大名の軍役を
       洋式編成に切り替える上申案を作成
 12月5
徳川慶喜、第十五代将軍となる
 孝明天皇崩御(1866年12月25日)
1866年 5月英米仏蘭と改税約書調印
7月伊国と修好通商条約結ぶ
1月シャノアンヌ大尉を団長とする仏軍軍事顧→→
 問団が到着、横浜の太田陣屋で伝習開始する
 5月兵庫開港勅許下る
 
日仏による600万両の借款条約破談となる(英
  国の妨害によるが、これが幸いして仏の北海道
  の
経済的植民地化をのがれる
討幕の密勅(1867年10月13日、14日)薩
 摩藩と長州藩の藩主父子にあて下された。慶喜討
 伐命と同時に会津、桑名の両藩主の討伐も命じら
 れた。
 (勅諚としては書式が整わず、長く公表されなか
 ったため、現在では 薩長両藩の決意を固めるた
 めの作為した偽勅と解されている)
1867年 3月カナダ連邦誕生
アメリカがロシアよりアラスカ領を購入する
     大政奉還1867年10月14日
     王政復古を宣言  12月9日
翌年1月鳥羽・伏見の戦い起こる
<参考>

クリミア戦争(1853〜56)−−−−−−−−−−−−−
 ロシアがオスマン帝国と開戦。ロシアの南下阻止のため
英国が、大国の権威を取りもどすため仏国が参戦、大規模
な戦争となる。ロシアが敗れ1856年パリで講話となるが、
参戦したサルディニア国はイタリア統一の足掛りをつくる
南北戦争(1861〜65)−−−−−−−−−−−−−−−
 1860年末の大統領選挙でリンカーンが当選すると翌年南
北戦争が勃発。以後4年にわたる内乱となる。このため米
国は日本進出に関して英仏に後れをとることとなった。
スエズ運河の開通(1869)−−−−−−−−−−−−−
 全長160kmの大運河。仏のレセップスが設立した国際
スエズ運河会社により1859年着工、69年に完成した。これ
により欧州とアジア間ルートは1/3の距離となり、列強の
アジア進出が加速されることとなる。1875年に英国が運河
買収してからは、英国のアジア植民地戦略最重要拠点とな
る。1877年には最大の植民地インドが、英国の支配のもと
インド帝国となる。
ドイツ皇帝の載冠(1871)−−−−−−−−−−−−−
 ウイーンやベルリンで1848年に起った諸革命は旧制度を
維持しようとする力と、国民国家への転換を求める近代化
への動きとの分水領であった。こうした流れの中1871年ビ
スマルクによりドイツ帝国の樹立となる。
  homeに戻る